表現・科学・経営を融合させた人材を養成します。
3つの専門分野

陶磁・造形
素材と加工技術・プロセスと目的によって、日本の焼き物は著しく進化してきた。他のアジアの国々と同じように、文化や思想を表現する媒体ともなってきた。そしてそこには様々な質感も含めた「造形」が示されてきた。更に現代では、欧米の表現様式による焼き物の造形も多くみられる。このような中で焼き物の造形とその表現について基本から実践まで実験・経験と共に学ぶ。

陶磁・装飾成形
日本磁器発祥の地として400年の歴史を持つ有田。多くの先人が工夫を凝らし、編み出してきた技術や知恵を産地の中で身をもって学んでいく。素材に向き合い、素材の扱い方を知る。手仕事の技術の中にその理屈や理由を発見していく。「ロクロ成形」や「装飾技法」の授業を通して、伝統として伝えられてきた技術や思いを学び、基礎から応用まで積み重ねていく。

陶磁・プロダクトデザイン
産業としての焼き物を考えるとき、焼き物を作ること、売ること、使う人のこと、使う社会のこと、そして振り返って作る人のこと即ち、自分のことを考えなければならない。日本のプロダクトは素晴らしい。その根底が伝統工芸、民芸などの日本の文化・思想に裏打ちされているからであろう。産業・デザイン・陶磁に内在するそのような文化・思想を伏線に、プロダクトの入り口として石膏型を用いた成形技法を演習・習得していく。
主な有田セラミック分野選択科目
陶磁成型技法 I ~ III / 装飾技法 I ~ III / ロクロ成形 I ~ III / 石膏型成型 I ~ III /セラミック原料化学 /
釉薬化学 I ~ II / CAD/CAM I ~ II / 陶磁特別演習 I・II(14代今泉今右衛門、15代酒井田柿右衛門)他
釉薬化学 I ~ II / CAD/CAM I ~ II / 陶磁特別演習 I・II(14代今泉今右衛門、15代酒井田柿右衛門)他
将来の進路
陶芸家、器作家、造形作家 / 陶磁器デザイナー(陶磁器メーカー、陶磁器商社) /
伝統工芸士(ろくろ師・絵付師) / ファインセラミック技術者 /流通・販売(百貨店、陶磁器ギャラリー) /
公務員(伝統産業振興、やきもの関連等の部署)など
伝統工芸士(ろくろ師・絵付師) / ファインセラミック技術者 /流通・販売(百貨店、陶磁器ギャラリー) /
公務員(伝統産業振興、やきもの関連等の部署)など
取得可能な免許・資格
中学校教諭一種免許状(美術) / 高等学校一種教員免許状(美術、工芸) / 学芸員
SPACE-ARITA
~有田キャンパスから世界へ、
世界から有田キャンパスへ~
世界から有田キャンパスへ~
芸術地域デザイン学部は海外の様々な教育・研究機関と学術・文化交流を実施し、大学間学術交流協定校との交換留学制度を設けています。
中でも芸術・デザイン分野の主に陶磁器による表現を、有田キャンパスをベースに専門的に学ぶ交換留学プログラム「SPACE-ARITA」は、欧州を主に様々な国から交換留学生を受け入れています。
「SPACE-ARITA」留学生は、400年の歴史に裏打ちされた陶磁器生産技術や文化からインスパイアされる刺激と共に、自身が求めているアイデアやデザインを実現できる場となっており、帰国後は有田で制作した作品をミラノデザインウィーク、アンビエンテなどで発表し、大きな成果を残しています。
中でも芸術・デザイン分野の主に陶磁器による表現を、有田キャンパスをベースに専門的に学ぶ交換留学プログラム「SPACE-ARITA」は、欧州を主に様々な国から交換留学生を受け入れています。
「SPACE-ARITA」留学生は、400年の歴史に裏打ちされた陶磁器生産技術や文化からインスパイアされる刺激と共に、自身が求めているアイデアやデザインを実現できる場となっており、帰国後は有田で制作した作品をミラノデザインウィーク、アンビエンテなどで発表し、大きな成果を残しています。
活動風景
-
ガス窯焼成
-
窯詰め
-
窯出し
-
窯出し(素焼き)
-
釉掛け乾燥
-
釉掛け指導
-
上絵付窯出し
-
土鍋釉仕上げ
-
素地乾燥
-
排泥鋳込み
-
排泥鋳込み(乾燥)
-
排泥鋳込み脱型
-
磁土泥漿
-
大物鋳込み成形
-
圧力鋳込み脱型
-
ロクロ成形
-
ロクロ成形Ⅰ
-
ロクロ削り(皿)
-
土物ロクロ指導
-
ロクロ削り(碗)
-
上絵付
-
下絵付
-
石膏型鋳込み成形
-
石膏原型づくり
-
原土テストピース
-
圧力排泥鋳込み
-
窯芸基礎 絵付指導
-
窯芸基礎
-
製図
-
石膏ロクロ指導
-
陶磁成形技法(風船石膏鋳込み)
-
石膏型
-
柿右衛門先生講義
-
今右衛門先生講評
-
石膏型授業講評会
-
陶磁成形技法講評会
-
泉山見学
-
ストリートギャラリ―入替
-
有田セラミックOC
-
野焼き
-
陶交会プロジェクト発表会
-
陶交会プロジェクト展示(九州陶磁文化館)
-
卒業制作展(本庄)
-
卒業制作展(有田エントランスギャラリー)
陶磁・造形
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
陶磁・装飾成形
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
陶磁・プロダクトデザイン
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
セラミック工学
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX
-
XXX






ガス窯焼成

窯詰め

窯出し

窯出し(素焼き)

釉掛け乾燥

釉掛け指導

上絵付窯出し

土鍋釉仕上げ

素地乾燥

排泥鋳込み

排泥鋳込み(乾燥)

排泥鋳込み脱型

磁土泥漿

大物鋳込み成形

圧力鋳込み脱型

ロクロ成形

ロクロ成形Ⅰ

ロクロ削り(皿)

土物ロクロ指導

ロクロ削り(碗)

上絵付

下絵付

石膏型鋳込み成形

石膏原型づくり

原土テストピース

圧力排泥鋳込み

窯芸基礎 絵付指導

窯芸基礎

製図

石膏ロクロ指導

陶磁成形技法(風船石膏鋳込み)

石膏型

柿右衛門先生講義

今右衛門先生講評

石膏型授業講評会

陶磁成形技法講評会

泉山見学

ストリートギャラリ―入替

有田セラミックOC

野焼き

陶交会プロジェクト発表会

陶交会プロジェクト展示
(九州陶磁文化館)
(九州陶磁文化館)

卒業制作展(本庄)

卒業制作展
(有田エントランスギャラリー)
(有田エントランスギャラリー)
