教員紹介
地域デザインコース
映像デザイン、教育工学
教授
中村 隆敏
Takatoshi NAKAMURA
分 野:地域コンテンツデザイン分野
専門分野:映像デザイン、教育工学
コメント
眼差しを意識することから映像制作は始まると思います。近くを見る時と遠くを見る時に人間は水晶体を調節しピントを合わせます。では目をつむるとどうでしょう。ノイズが見えますが漆黒の闇とはいえません。目は映像を感じるためのデバイスの一つにすぎません。夢を見る時も眼球は動いているそうです。私は映画やCG、アニメーション、VR、インタラクティブな映像表現まで興味は尽きませんが、その先には視ることがその人自身をどう変容させるのかという部分にもあります。視ることへの問いかけは作り手にとって重要なことです。それらを教育に生かすことをもう一つのテーマとしています。
個人・ゼミの活動
研究活動
・現実と仮想空間を融合する遺産・遺跡等屋外展示用モバイル型MR,SR教材の開発
・高精細描画装置とMR立体視による模写再現型伝統工芸技能支援教材の開発
・ヴァーチャルスタジオと没入感を実装したナラティブアプローチによる映像作品
ゼミ活動
・映像デザインという観点から地域連携を含めた自主的なプロジェクトベースの活動や、各学年次の作品成果展発表等、幅広く展開しているのが特徴です。
映像デザインゼミサイト https://ryubin.net/
・現実と仮想空間を融合する遺産・遺跡等屋外展示用モバイル型MR,SR教材の開発
・高精細描画装置とMR立体視による模写再現型伝統工芸技能支援教材の開発
・ヴァーチャルスタジオと没入感を実装したナラティブアプローチによる映像作品
ゼミ活動
・映像デザインという観点から地域連携を含めた自主的なプロジェクトベースの活動や、各学年次の作品成果展発表等、幅広く展開しているのが特徴です。
映像デザインゼミサイト https://ryubin.net/
研究/作品
-
3年次個別作品による成果展 -
アバターによる番組MC開発 -
コロナ禍のヴァーチャルオープンキャンパス開発と運用 -
企業との共同研究によるMRコンテンツ開発 -
シネマカメラ撮影実習 -
モーションキャプチャとリアルタイムCG生成の実験報告 -
モーションキャプチャ演習 -
企業とのeスポーツ配信事業 -
企業とのeスポーツ配信事業システム -
企業との共同事業アバター制作と配信 -
地域創生フィールドワーク地域プロモーション番組制作 -
中学生交流事業で3DCGのワークショップ -
中学生交流事業でゲーミィケーションのワークショップ -
番組制作収録