
芸術地域デザイン学部
芸術で地域を拓き、
芸術で世界を拓く
芸術地域デザイン学部のキャッチフレーズは
「芸術で地域を拓き、芸術で世界を拓く」です。
芸術の力をもって新しい時代を開拓していく人材の育成を目指しています。
「芸術で地域を拓き、芸術で世界を拓く」です。
芸術の力をもって新しい時代を開拓していく人材の育成を目指しています。
- ホーム
- >
- 学部について
本学部では、そのような場で必要とされる芸術的な手法や感性を磨けます。つまり人やモノを芸術や芸術的な手法によってつなぎ、地域の活性化や国際化などに貢献する人材を育成します。また、作家、デザイナー、そして教員を志望する人への教育も熱心に行います。本学部で学べる専門分野は、芸術の表現や理論はもちろんですが、地域創生に関わる様々な人文科学、社会科学の各分野を学ぶことが可能です。
中村 隆敏
2コース5分野。
-
芸術表現コース本コースは、芸術の本質にふれ、創造の世界を学ぶ場です。「美術・工芸」「有田セラミック」の2つの分野で構成されます。美術・工芸分野には、日本画、西洋画、彫刻、ミクストメディア、漆・木工芸、染色工芸、視覚伝達デザインなどの様々な専門性を有する教員が所属し、より広い視野を持って表現活動を学ぶ体制が整っています。有田セラミック分野は、有田窯業大学校が2016年に本学と統合することをきっかけとして、創業400年の有田焼の伝統を背景に、佐賀大学が有する表現・科学・経営を融合させた他に類のない「やきもの」の専門課程としての学びが用意されています。
-
地域デザインコース本コースは、アートやデザインを活用して地域創生に寄与できる人材を育成することを目的としており、「地域コンテンツデザイン」「キュレーション」「フィールドデザイン」の3つの分野で構成されています。地域コンテンツデザイン分野では、地域が有する潜在的資源をデジタル・コンテンツ化し、アートやデザインよって表現する知識・技能を身につけます。キュレーション分野では、学芸員としての知識・技能を身につけるだけでなく、地域における遺産や歴史資料の保全・活用について実践的に学びます。フィールドデザイン分野では、地域固有の資源を活用して地域を活性化するための理論と方法を学びます。上記3分野の横断的学びを通して俯瞰力と専門力を身につけます。
扱う領域と学びのコンセプト
芸 術 表 現 コ ー ス
●美術・工芸分野
日本画、西洋画、彫刻、ミクストメディア、
漆・木工芸、染色工芸、視覚伝達デザイン、
漆・木工芸、染色工芸、視覚伝達デザイン、
●有田セラミック
陶磁・造形、陶磁・装飾成形、陶磁・プロダクトデザイン
地 域 デ ザ イ ン コ ー ス
●地域コンテンツデザイン
映像デザイン、情報デザイン、コンテンツデザイン
●キュレーション
アートプロデュース、美術史、博物館学、
アートキュレイティング(博物館資料保存)、考古学
アートキュレイティング(博物館資料保存)、考古学
●フィールドデザイン
マーケティング、インターカルチュラル・コミュニケーション、
エリアスタディー、地理学、都市デザイン、
ヘリテージマネジメント
エリアスタディー、地理学、都市デザイン、
ヘリテージマネジメント
- 佐賀駅バスセンターからバスで約15分
「4番のりば」から市営バス
【4番】佐賀女子短大・高校線(中央大通り・佐賀大学前経由)
【11番】佐賀大学・西与賀線
【12番】佐賀大学・東与賀線
【63番】佐賀女子短大・高校線(紡績通り・佐賀大学前経由)
で「佐賀大学前」下車 - 佐賀駅からタクシーで約10分
- 佐賀空港からタクシーで約20分
佐賀県西松浦郡有田町大野乙2441-1
- JR佐世保線 有田駅下車 徒歩15分
- 波佐見有田インターチェンジから 車で3分