アートマネジメントセミナー理論編

学内外にてマネジメント人材育成の講座、研修、および佐賀県内のアートスペースにて表現者向けのセミナーを開催。アートマネジメントの集大成である展示会実践に向けてのベースづくりを行う。

アートプロジェクトの評価と終わり方

概 要
最終年度にふさわしく、終わり方を考えながら今年度の道筋を立てていく。
日 程
 日時:2019年6月15日(土)10:00~16:00  終了しました。
  会場:佐賀大学本庄キャンパス
講 師

森司

アーツカウンシル東京事業推進室事業調整課長

1960年愛知県生。公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京事業推進室事業調整課長。「東京アートポイント計画」の立ち上げから関わり、ディレクターとしてNPO等と協働したアートプロジェクトの企画運営や、人材育成・研究開発事業「Tokyo Art Research Lab」を手がける。「東京都による芸術文化を活用する被災地支援事業(Art Support Tohoku-Tokyo)」やオリンピック・パラリンピックの東京文化プログラム「東京キャラバン」「TURN」のプロジェクトディレクターを兼務。女子美術大学特別招聘教授。
撮影:Kazue Kawase

若林朋子

プロジェクト・コーディネーター/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授

1999~2013年(公社)企業メセナ協議会勤務。企業が行う文化活動の推進と芸術支援の環境整備に従事。在職中ネットTAMの企画・運営に携わる。現在フリーランスで、アート以外も含む各種事業のコーディネート、編集・執筆、調査研究、コンサル、評価、NPO支援等に取り組む。
撮影:山本尚明

花田伸一

キュレーター/佐賀大学芸術地域デザイン学部准教授

1972年福岡市生。北九州市立美術館、フリーを経て2016年より現職。主な企画『6th北九州ビエンナーレ~ことのはじまり』『千草ホテル中庭PROJECT』『ながさきアートの苗プロジェクト2010 in 伊王島』『ちくごアートファーム計画』。企画協力『第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014』『釜山ビエンナーレ2014特別展』他。

アートスペース見学 プラクティス編 in 尾道

概 要
2018年度より実施してきたスペース見学の集大成として地域におけるアート実践を進めている先進地域を見学。現地にて意見交換を行う。
日 程
 日時:2019年7月13日(土)~15日(月)  終了しました。
  見学先:広島県尾道市

モバイルアートクリニック

概 要
美術学生や若手美術家を対象とした1日アートクリニック。受講生のポートフォリオや作品プラン等をもとに、アートの現場の第一線で活躍する美術家と理論家が批評やアドバイスを行う。同時にアートマネジメントセミナー受講生に対してはキュレーターとアーティストとの関係構築、現代美術理論を学修する場を提供する。
日 程
○武雄編
 日時:2019年8月3日(土)10~17時  終了しました。
  会場:ARTS ITOYA(佐賀県武雄市武雄町大字武雄7271)
 講師:中ザワヒデキ(美術家)、辛美沙(MISA SHIN GALLERY)

○多久編
 日時:2019年9月7日(土)10~17時  終了しました。
  会場:ボンドバ(佐賀県多久市北多久町大字小侍703-21)
 講師:椿昇(美術家)、山下里加(アートジャーナリスト)

○鹿島編
 日時:2019年10月19日(土)10~17時  終了しました。
  会場:HAMASHUKU KURABITO(佐賀県鹿島市浜町八宿乙2688)
 講師:島袋道浩(美術家)、鷲田めるろ(キュレーター)
講 師

中ザワヒデキ

美術家

1963年新潟県生。千葉大学医学部卒。1990年「バカCG」、2000年「方法主義宣言」、2010年「新・方法主義宣言」、2016年「人工知能美学芸術宣言」。3Dプリンタ関連特許。著書『現代美術史日本篇』。元・文化庁メディア芸術祭審査委員。

辛美沙

MISA SHIN GALLERY代表

東京芸術大学非常勤講師、森美術館、アートフェア東京等を経て、2010年、東京にギャラリーをオープン。世代やジャンルを超えた国内外のアーティストを紹介し、アートが持つ可能性を提示。著書に『アート・インダストリー』(美学出版、2008年)。

椿昇

美術家/京都造形芸術大学美術工芸学科教授

日本を代表する現代アーティストの一人であると同時に、卓越した教育者でもある。アートの新しい可能性を探る実践も多く、妙心寺退蔵院の襖絵プロジェクトやアーティストフェアKYOTO、青森トリエンナーレ2018のディレクターなど活動は多岐にわたる。

山下里加

アートジャーナリスト/京都造形芸術大学アートプロデュース学科教授

関西を拠点にアートライターとして活動した後、大阪市立大学大学院創造都市研究科で学ぶ。現在は、「はじめての文化政策」や「文化事業の調査・評価」を教授しつつ、専門誌『地域創造』を中心に、全国の文化によるまちづくりを100カ所以上取材・執筆している。

島袋道浩

美術家

1969年神戸市生。那覇市在住。1990年代初頭より国内外を旅し、そこに生きる人々の生活やコミュニケーションに関する作品を制作。パリのポンピドゥー・センター、ロンドンのヘイワード・ギャラリーなどでのグループ展やヴェニス・ビエンナーレ(2003、17年)、サンパウロ・ビエンナーレ(2006年)、リヨン・ビエンナーレ(2016年)などの国際展に多数参加。

鷲田めるろ

キュレーター

1973年京都市生、金沢市在住。あいちトリエンナーレ2019キュレーター。元金沢21世紀美術館キュレーター(1999年~2018年)。第57回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーター(2017年)。

大発表会

概 要
「SMAART 佐賀モバイル・アカデミー・オブ・アート」の活動発表会。
日 程
 日時:2020年1月26日(日)終日
  会場:佐賀大学美術館
講 師

森司

アーツカウンシル東京事業推進室事業調整課長

1960年愛知県生。公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京事業推進室事業調整課長。「東京アートポイント計画」の立ち上げから関わり、ディレクターとしてNPO等と協働したアートプロジェクトの企画運営や、人材育成・研究開発事業「Tokyo Art Research Lab」を手がける。「東京都による芸術文化を活用する被災地支援事業(Art Support Tohoku-Tokyo)」やオリンピック・パラリンピックの東京文化プログラム「東京キャラバン」「TURN」のプロジェクトディレクターを兼務。女子美術大学特別招聘教授。
撮影:Kazue Kawase

若林朋子

プロジェクト・コーディネーター/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授

1999~2013年(公社)企業メセナ協議会勤務。企業が行う文化活動の推進と芸術支援の環境整備に従事。在職中ネットTAMの企画・運営に携わる。現在フリーランスで、アート以外も含む各種事業のコーディネート、編集・執筆、調査研究、コンサル、評価、NPO支援等に取り組む。
撮影:山本尚明

倉成英俊

株式会社電通 電通Bチーム

1975年佐賀県生。小学校の時の将来の夢は「発明家」。自称21世紀のブラブラ社員。電通クリエーティブ局に入社以降、数々の広告を作った後、広告のスキルを拡大応用し、気の合う人々と新しい何かを生むことをミッションに、公/私/大/小/官/民関係なく活動中。電通総研フェロー。